大学で受けた社会福祉の学部教育を振り返り思うこと

公開日: 2016/02/08 MSW 教育



最近、ありがたいことに、大学の先生方と交流させていただくことが増え、いろいろな学びの機会をいただいています。
そして、よく質問いただくことの1つに、「法人を立ち上げるに至り、大学教育はどのような影響を与えたか?」というものがあります。



私自身のキャリアのスタートは医療機関からはじまりました。専門職として中堅に足を踏みれた時期に、自身のキャリアをスライドし起業するという選択肢を選ばれる方は非常に少ないようで、上記のような質問をいただくようです。

大学時代に受けた授業に感化されてというよりも、大学時代に、小児専門病院で、患児の兄弟支援団体を立ち上げ、サービスをつくり、同時に社会に情報発信をする、という経験を得た上で、現場に出たこと、加えて、自身の闘病経験から、社会の不条理なことに対する憤りや変えたいというおもいが強かったこともまた、起業したことに繋がっているのかな、と思います。


わたしは団体立ち上げをして、どうやって安全に子どもさんにサービスを提供するかを考えたり、対外的な折衝ですとか、そういうところが面白くて、授業をさぼってしまうことも多かったのですが、先生方は苦言を呈すどころか、様々な面で時間や資源を提供下さいました。


「学生が見出した問い」を先生方もサポートくださり、主体性を伸ばしてくださったと感じます。いろいろな人を紹介してくださったり、病院に活動に行く学生さん向けの研修依頼も、先生方が快く引き受けてくださったりしました。
学生が、大なり小なり、自身と社会を接続する(自分ごと化できる)問いを持てる否かが、学生時代の学びの質を決めるような気がしますが、そのように思うのも、教育を受けたのち数年後に気づいたことですので、教育というのは、受け手もその効果がすぐわからないものであり、かつ、受け手が卒業後に得た経験と、学生時代の経験を関連付けた時、それが自分の中で「ああ、学生時代のあの経験は、こういった意味があったのか」とある種勝手に意味付けした瞬間に「学び」の価値や意味づけがなされるのだと、思っています。

過去の経験から、いくらでも学び直すことができること。
そのことに気づくと、「新しさ」や「革新性」のような文句に、自分の成長観を踊らされることがなくなるのかもしれません。


最後に、「先生はえらい」から抜粋した文章をいくつか紹介します。
学びとは、教育の効果とは、そのあたりについて考えている方におすすめです。


「学びの主体性」ということで私が言っているのは、人間は学ぶことのできることしか学ぶことができない、学ぶことを欲望するものしか学ぶことができないという自明の事実です。(中略) 
学びには二人の参加者が必要です。送信するものと受信するものです。そして、このドラマの主人公はあくまでも「受信者」です。 
先生の発するメッセージを弟子が「教え」であると思い込んで受信してしまうというときに学びは成立します。「教え」として受信されるものであれば。極端な話、そのメッセージは「あくび」や「しゃっくり」であったってかまわないのです。「嘘」だってかまわないのです。(P36-38)




………………………………………………………………………………………
SCA発のメールマガジン→ご登録はこちらから!
HYのメールマガジンに登録する→登録はこちら!
  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A