「質の底上げ」議論についての個人的見解
公開日: 2011/05/28 MSW キャリアデザイン 思索
専門社会福祉士の認定制度の「資格の取得はあくまでも専門職で実践を行うための“スタートライン”であり、試験の合格が実践力を証明しているわけではありません。」との考えには全くその通りだと同意します。
しかし、「上級資格」というキャリアパスが用意「される」ことで、「上級資格という肩書を手に入れるための研修参加、論文執筆etc」というインセンティブ(人の意欲を引き出すために、外部から与える刺激)が生じるため、そのインセンティブに反応しない(つまりは興味がない)社会福祉士たちに「無視されスルーされる」事態が生じるのではと予測しています。
しかし、「上級資格」というキャリアパスが用意「される」ことで、「上級資格という肩書を手に入れるための研修参加、論文執筆etc」というインセンティブ(人の意欲を引き出すために、外部から与える刺激)が生じるため、そのインセンティブに反応しない(つまりは興味がない)社会福祉士たちに「無視されスルーされる」事態が生じるのではと予測しています。
個人的には、それはそれでいいと思うのですが、インセンティブに反応しない現場のソーシャルワーカーたちの有している教育的リソースを、どう業界全体の「利」として還元していけるかということを考えた時、「上級資格」以外のなにかしらの道を作っていくことが必要だと考えるのです。
資格を5年更新制にでもしたらどうかと先に述べましたが、(これには上級資格以上に多くの論争を引き起こすでしょうから…笑)
まずは、「現場のソーシャルワーカーたちが教育的リソースにアクセスしやすい環境を整えていくことが必要だ」と考えています。
まずは、「現場のソーシャルワーカーたちが教育的リソースにアクセスしやすい環境を整えていくことが必要だ」と考えています。
その上で
「確かなスーパーバイズ機能を有したソーシャルワーカーを教育的なリソースとして考えたとき、この業界はそのリソースを後進の育成のために有効活用できるようになっていない。」
と感じています。
教育的リソースとしては、職場の上司、大学の勉強会、個人的なつながりでの勉強会、職能団体の研修会等があげられるかと思います。しかし、これらは限られたネットワークの間の閉じられたものであり、常にオープンで、自身がアクセスしたいときにアクセスできる、というものではありません。上記について考え得る自身の考えとしては以下の2点です。
①教育的な機能に自身のリソースを投入したいと考えている現場のソーシャルワーカーの発掘、それを享受したいと考えているソーシャルワーカーのマッチングをさせていく枠組みの構築
②現場第一線にいるソーシャルワーカーのスーパーバイズ機能を、業界全体の共有知へ昇華するための方法を考える
確かなスーパーバイズ機能を有したソーシャルワーカーたちの言葉を拾い、集約し、共有知として多くのソーシャルワーカーで有することができたらと考えています。
職場に上司がいない、もしくは職場外でスーパーバイズを受けたいと考えたとき、職能団体にスーパーバイザーとして登録しているスーパーバイザーにスーパーバイズの依頼をするという方法も有りますが、(参考:日本医療社会事業協会:スーパーバイザー紹介事業のしおり)「どんな人で、どんな考えの人かもわからない人」にスーパーバイズを依頼することにためらいがある人も多いのではと思うのです。
その方に著書があったり、何かしらで面識があれば、それらが判断材料にはなりますが、名前と所属と経験年数などだけの情報では、スーパーバイズを受けるかどうかの判断材料にはなり得ないと思うのです。
スーパーバイズを受ける際、可能であれば「この人から学びたい。尊敬するこの人にスーパーバイズを受けたい」と思うのが普通で、問題は「自分が尊敬するソーシャルワーカー、相談したいと思うソーシャルワーカー」に出会えない、アクセスできる環境が整えられていないということなのです。
例えば、職能団体のHPに、スーパーバイザーとして登録をしている方の情報をアップしていくとか、スーパーバイズを受けたいと思っているソーシャルワーカーが判断できる材料を提示すべきだとは思いますが、これもまた賛否分かれるところでしょう。
こんなことを言うと、自分で脚を使って出かけていき、人と出会い、尊敬する人を見つければいいだろう、ということを言われそうですが、私自身もそのような考えは一切否定しません。
しかし、そういったシステムがあってもいい、誰しもが能動的に自身のキャリアを開拓していけるわけじゃない、悩み、相談できず、辞めていくソーシャルワーカーたちが一人でも減るなら、使えるものはすべて利用し、創造的な「ソーシャルワーカーたちにとっての社会資源としての共有知」みたいなものを創っていくべきなんだと思うのです。
現場一筋で、この業界で成り上がりたいとか一切思ってないソーシャルワーカーの言葉の多くは、なかなか外に出てこない。それがもったいないと思うのです。
個人的にはそういったソーシャルワーカーの先輩たちにソーシャルメディアを活用し、発信をしてもらうことができたらどんなに後進のソーシャルワーカーたちにとって嬉しく、心強く、何より教育的リソースとして、ネットにさえ繋がっていれば、
誰でもいつでもアクセスできるWEBに自身の「知」を提供していくということは、この先、ずっとこの世界にログとして残ることになり、現場で得た「知」を顔も知らない後進のソーシャルワーカーたちにバトンリレーしていくことにもなるのです。
誰でもいつでもアクセスできるWEBに自身の「知」を提供していくということは、この先、ずっとこの世界にログとして残ることになり、現場で得た「知」を顔も知らない後進のソーシャルワーカーたちにバトンリレーしていくことにもなるのです。
そう考えると、インターネットの世界を「共有知」のプラットフォームとし、その具体的な方法を考えていくことで、「多くのソーシャルワーカーが、いつでもアクセスできる共有知を提供、享受し合い、そして、その知を提供してくれる人に実際にアクセスできる環境を創る」ということに繋がるのだと思うのです。
_____________________________________________
アクセス解析をしていると「ソーシャルワーカー 辞めたい」という検索ワードで当blogに訪れる方が結構いらっしゃいます。対人援助職につかれる方の多くは「なんとなく」ではなく、「志して」その仕事につかれた方が多いのではないかと思います。「ソーシャルワーカー 辞めたい」という検索ワードを打たれた人の気持ちが痛いほど自分自身もわかるからこそ、少しでもなんとかできたらと思うのです。
軽くまとめますと…
軽くまとめますと…
「質の底上げを考えるにあたり、確かなスーパーバイズ機能を有したソーシャルワーカーを教育的なリソースとして考えたとき、この業界はそのリソースを後進の育成のために有効活用できるようになっていない。」
という疑問。
「現場のソーシャルワーカーたちが教育的リソースにアクセスしやすい環境を整えていくことが必要だ」
という疑問。
「現場のソーシャルワーカーたちが教育的リソースにアクセスしやすい環境を整えていくことが必要だ」
そのためには・・・
①教育的な機能に自身のリソースを投入したいと考えている現場のソーシャルワーカーの発掘、それを享受したいと考えているソーシャルワーカーのマッチングをさせていく枠組みの構築
②現場第一線にいるソーシャルワーカーのスーパーバイズ機能を、業界全体の共有知へ昇華するための方法を考える
を考えていく必要があると思っています。
「ネットさえ繋がっていれば、誰でもいつでもアクセスできるWEBに自身の「知」を提供していくということは、この先、ずっとこの世界にログとして残ることになる。現場で得た「知」を顔も知らない後進のソーシャルワーカーたちにバトンリレーしていくことにもなる」
そう考えると、インターネットの世界を「共有知」のプラットフォームとし、その具体的な方法を考えていくことで、「多くのソーシャルワーカーが、いつでもアクセスできる共有知を提供、享受し合い、そして、その知を提供してくれる人に実際にアクセスできる環境を創る」ということに繋がるのだと思うのです。
上記の考え方に沿い、当blogを私自身の知と、私がアクセスし得た知を繋ぎ合わせ、現時点で提供できる共有知のプラットフォームとしていけたらと考えています。
- 私自身が尊敬しているソーシャルワーカーさんにリレー方式で、インタビューをさせてもらいそれを記事としてアップしていく。
- 自身が参加した講演、研修等で得た知見を記事としてアップしてていく。
まずは自分にできることから少しずつやっていけたらと考えています。
ご意見いただければ幸いです。アンケートフォーム
ご意見いただければ幸いです。アンケートフォーム
【こちらもどうぞ】
Blogエントリ目次:当Blogのエントリをカテゴリ別にまとめました。
「ソーシャルワーク言語化のススメ」:メールマガジン刊行中です。
Social Workers Books Store:ソーシャルワークに関する書籍をあつめました。