問いから言語化に至るプロセスについて考えるvol2(過去エントリを材料として)

公開日: 2013/04/29 MSW 思索 問いから言語化に至るプロセス

前エントリでは、2009年に記した「揺れに付き合うというブログエントリをもとに、
「問いから言語化に至るプロセスについて考えるvol1(過去エントリを材料として)」と称し、



気づく→問いを生む→問いについて考え、言語化する。

というプロセスについて解説をさせていただきました。

上で、日々、小さな気づきを、問い生成ボックスに放り込み
熟成させ、できた問いに向き合うことで、「言語化される」それこそが、実践知(暗黙知)を言語化することなだと
思う、とお伝えしました。




本エントリも引き続き、過去ブログエントリを引き合いに出し、
「気づく」「問いを生む」「考え、言語化する」のプロセスについてお伝えをさせていただきます。




上記エントリを転記しますと長くなりますので、
もしよければ、実際にリンク先から一読いただければと

思います。

エントリは、以下のふたつ気づきから生成されています。



【最初気づき】


ソーシャルワーカーとして自分が、初回面接において
 クライエントに「値踏みされている時間」があるだという気づき


・消費者として、サービスを受ける際、
 サービス提供者言動から、自分がそ提供者
 「どこを、どう見ているか(どように値踏みしているか)」という気づき



2つ気づきを材料として、問いを生み出すため
新たな気づきを「問い生成ボックス」に放り込んでいきます。




【新たな気づき】


■「値踏みする・される」ということは、
「サービス提供者、サービスを受ける側」
という関係性において、必ず存在する。



■「値踏みする・される」行為は、他者と信頼関係を
構築する上で、必要なプロセスである。



■「値踏み」=「信頼関係構築入り口」



■関係性には「介在するも(目的)」がある。
経済活動:「売る、買う」
対人援助サービス:「生活上諸問題解決」を目指す。



■■【上記気づきから生成された「問い」】


「値踏みする時間」は、「サービス提供者、サービスを受ける側」という2者関係において、必ず存在するが、『「信頼関係」が何ために必要か』ということは、「関係性が何ために築かれるもか」という「目的(介在するも)」により、異なるでは?



上記問いについて、


(以下、上記リンク先より転記)

_____________________



3.ソーシャルワーカーとして「値踏み」されているということに気づこう

ソーシャルワーカーは患者さん家族言葉、表情、声大きさ、トーン、雰囲気、服装など、ノンバーバル(非言語メッセージからいろいろな情報を読み取る」などとよく言いますが、それと同じように、いえ、もしかしたらそれ以上に、患者さん家族も、ソーシャルワーカーを見て、感じて、そ人がどんな人かを推測して、「こ人は少しでも信頼できそうか」ということを値踏みしているだということを忘れないでいたいと思います。


ひとり人間を、ソーシャルワークの援助対象とした瞬間に、ひとり人間であり、生活者であるそ人が、途端に援助を受けるだけ「患者さん家族」と定義され、そ定義により、他者とコミュニケーションにおける基本的で当たり前なことが、専門用語に置き換えられる(まずは患者さん家族と信頼関係形成を、というふうに語られるように)というは、あまり好ましくないことように思うです。



まずはソーシャルワーカーとして、「患者さん家族と信頼関係形成が大切」と言葉にする前に、人と人間に築かれる信頼関係というもが、日常生活において他者とコミュニケーションをする際に、どような要素によって形成されたり、深まったり、はたまた崩れたりするか、ということを考えてみることは、最低限自分に課すべきことであるかなと思っています。


そうでないと、援助関係における信頼関係構築と、日常生活圏における他者信頼関係構築と違いを、自分中で整理することができなくなってしまいます。



ソーシャルワーカーと患者さん家族間援助関係における信頼関係構築」「日常生活圏における他者と信頼関係構築」


上記二者間には、明確な差異があります。



自身中でそれを整理するため簡単なトレーニングとして、例えば「自分が親や恋人や友人を信頼していると感じるとき、そ理由はどんなもがあるか」ということと「世間一般で専門職と呼ばれる人に対して、信頼していると感じるとき、理由はどんなもがあるか」ということを書き出して、比較してみるといいかもしれません。


世に出ている教科書や、書籍は上記ようなことは教えてくれません。だから自分で考えて、気付くしかないです。


「患者さん家族と間に信頼関係(ラポール)を築く」


一文は、個々のソーシャルワーカーが皆、実践に引き付けた言葉で語れなくてはならない一文だと思います。


(リンク先から転記、ここまで)



_____________________



冒頭2つ気づきを組み合わせることで生まれた、新たな気づき積み重ねから生成された「問い」について、最後に自分自身考えを記すことで、ブログエントリ「値踏みされる時間が教えてくれたこと」は構成されています。



気づくこと。

気づき組み合わせで、新たな気づきを生み、

「問い生成ボックス」に放り込んでおくこと。



そして、「問い」が生まれた時に
問いに対して、自分自身考えを言語化すること。


上記プロセスについて、2回に分け、
私自身ブログエントリを材料に

お伝えをしていきました。みなさんが考えを文章化される際の一助になれば幸いです。





【質問を募集中です】→質問送信フォーム

【こちらもどうぞ】
Blogエントリ目次:当Blogのエントリをカテゴリ別にまとめました。
アンケートを実施しています:当ブログへのご意見をお聞かせください。
「ソーシャルワーク言語化のススメ」:メールマガジン刊行中です。
  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A