ソーシャルアクションは死んだのか?〜戦後社会福祉の歴史からSCAのミッションを考える〜
公開日: 2015/01/23 SCA ソーシャルアクション 歴史
「ソーシャルアクションは死んだのか?〜戦後社会福祉の歴史からSCAのミッションを考える〜」
ソーシャルアクションは死んだのか?〜戦後社会福祉の歴史からSCAのミッションを考える〜
Transcript
- 1. ソーシャルアクションは死んだのか? 〜戦後社会福祉の歴史からSCAのミッションを考える〜 Social Change Agency
- 2. テーマ ソーシャルアクションに関する問い 歴史からみるソーシャルアクション 社会福祉業界に今後求められること
- 3. 問い) ベルトコンベア・ソーシャルワーク? 目の前にいるクライエントが有する困りごとは、 どのようにして生み出されたのか? 時間を遡り想像してみると…???
- 4. 問い)クライエントを見て、社会も見る? ソーシャルアクションに関心が生まれた。だが、大学ではその手法や過程等を教 育されてはこなかった?それはなぜだろうか?ソーシャルワーカーは、クライエントの背後にクライエントが 抱える困りごとを生み出している社会の問題を見ている。 なのになぜ、アクションを起こすことができないのか? クライエント 社会
- 5. 問い)自分がいる現場は バッティングセンターなのか?? 特定の場に身を置き、そこに放り投げられる球を来る日も来る日も 打ち返し続けるブルーカラー労働者。それで本当にクライエントの 利を追求し、今よりよい社会をつくれるのだろうのか?
- 6. 問題意識の基となった3つの視点 【予防的視点】 ベルトコンベアの上流を辿る想像力無くしては、実践から得た知 は、いつまで経っても社会に還元されないのでないか? 【システム論的視点】 ミクロとマクロを行き来する視点が無ければ、クライエントの困り ごとを社会のシステムの中に位置づけることができないのではな いか?だが、関連領域の知見が不足している(個人にも業界に も) 【ソーシャルアクション視点】 「社会を支え、社会を変える」は、両輪であるべきだが、なぜそれ が出来ないのか?
- 7. ソーシャルアクションとは? 「広義の福祉を含む社会福祉の制度・サービスの創設・ 改善・維持をめざして国や地方自治体、つまり議会や行 政機関に立法的・行政的措置を執らせようとする組織的 な対策行動及び企業や民間団体に対して行われる社会 的行動」 社会福祉学レキシコン第二版より
- 8. ソーシャルアクションのモデル 【合意モデル】 ソーシャルアクションの活動を鼓舞するイネイブラーと しての役割 【闘争・葛藤モデル】 代弁者と組織運動家としてソーシャルアクションの展 開に主体的に関わる。 佐藤豊道「ジェネラリスト・ソーシャルワーク研究」P229〜230 その他、「市民運動型」、「代理型」、「当事者主体型」 などの分類がされる。
- 9. ソーシャルアクションの展開過程 福祉的問 題の発生 • 始動集団の編成 主導集団 の形成 • 要求の 明確化 主導集団 の熟成 • 行動計 画の立 案 支持層の 拡大 • 直接行 動の展 開 具体的な 行動 • 成果の 総括 運 動 終 結 新たな課題の提起 出典:谷口明広「社会活動法(ソーシャルアクション)」新社会福祉方法原論―21世紀福祉メソッドの展開 硯川 真旬 (著) P183
- 10. Social Change Agencyとは? (2013.8設立。現在NPO法人申請中) 「社会の支え手を増やす」 「社会の支え手を支える」 「社会の支え手から、社会を変える人たちを輩出する」 Social Workerとして社会を支え Social Change Agentとして社会を変えよう “実践家と学者と社会起業家が集う基地” VISION MISSION CONSEPT
- 11. 社会福祉従事者が置かれている現状 • 職業に対する社会的認知度・評価が低いと感じている1) • 専門職としての体系的なキャリアラダーが未整備/支援者支援 の脆弱さ2) • 社会福祉業界全体を牽引する団体の不在3) 1)厚生労働省HP 「介護福祉士等現況把握調査の結果について(2008) 2)茨城尚子「社会福祉における支援者支援」『社会福祉研究119号』鉄道弘済会2014年P2-9 3)Social Change Agency HP「日本社会福祉士会の加入率からみる社会福祉業界の”福祉政策を 決定する政策過程に介入する力”の脆弱さについて」(2014)
- 12. 日本社会福祉士会の組織率変遷 10年で、10%低下。社会福祉士有資格者の5人に1人の加入率。 業界全体として、政策を決定する国に 影響力を及ぼすことのできない状況。
- 13. だがしかし、有資格者は増えている。 13 社会福祉士 (約17万人) <日本における国家資格> 精神保健福祉士 (約7万人) 介護福祉士 (約120万人)
- 14. ソーシャルアクションは死んだのか?
- 15. 歴史から見る日本の社会福祉専門職養成 1925:第一回社会事業講習会開催 1945:終戦 1946:旧生活保護法施行/日本社会事業学校開設 1947:日本国憲法施行 1948:大阪社会事業学校設置 1950:生活保護法制定 福祉六法、国民健康保険法制定 1987:社会福祉士及び介護福祉士法制定 1991:福祉関係八法改正 2000:介護保険法施行 2006:障害者自立支援法施行 2013:障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法 律』(通称・障害者総合支援法)施行
- 16. 日本国憲法からみる社会福祉 すべて国民は、健康で文化的な 最低限度の生活を営む権利を有する。 国は、すべての生活部面について、 社会福祉、社会保障及び公衆衛生 の向上及び増進に努めなければならない。 憲法第25条
- 17. 生存権からみた社会福祉 生存権の保障 (憲法25条) 社会福祉 社会福祉 六法等 社会保障 社会保険 法等 医療 医療法等 公衆衛生 保健所法 等
- 18. 社会福祉政策はどのように実行されるか? 社会福祉の循環構造モデル 吉永清 今岡健一郎 星野貞一郎(1976)「社会福祉概説」有斐閣双書より抜粋政策主体 福 祉 問 題 政 策 決 定 過 程 政 策 執 行 過 程 ( 行 政 ) 援 助 活 動 主 体 対 象 者 民 間 福 祉 活 動 ( 主 に ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 ) 運 動 主 体 選 挙 福 祉 運 動 In 福 祉 政 策 福 祉 予 算 化 さ れ た 施 策 福 祉 サ ー ビ ス 福 祉 サ ー ビ ス の 効 果 福祉サービスの漏れ、ずれ フィードバック 福祉サービスの漏れ、ずれ out in out in out in out in out in out in out in 福祉サービスの漏れ、 ずれの認識 in outin あるべき施策 の追求 out in 福祉要求
- 19. 仮説)ソーシャルアクション機能が 弱体化した要因 戦後、GHQの主導のもと、社会事業教育におい て、社会政策や社会運動等がカリキュラムから 除外された 学生運動、社会運動等の影響 1980年代以降の社会保障費の増大 参考)「社会事業大学50年史」、「証言:日本の社会福祉」、「社会福祉概説」他
- 20. 仮説)戦後社会福祉業界の“失敗” アドボカシー機能、ソーシャルアクション機能という牙を 抜かれ、草食化した。それが、戦後長期的な日本の社 会福祉を損ねたのではないか? • 福祉政策の末端にいるにも関わらず、政策主体にフィード バックする機能を欠落させた「物言わぬ労働者」つまりは、 単なるブルーカラーとして消費される労働力と化した。 • ソーシャルアクションは養成過程においても軽視され、社 会福祉士国家資格化により、ソーシャルアクションに関連 する他学問はより軽視されるようになった。 • 沈黙と化したソーシャルアクション機能は、職業の社会的 意義の自己喪失と、社会からの評価・期待・信頼を得損ね た。
- 21. ソーシャルアクション機能が 弱体化することで起こること • 社会福祉の立場から社会問題について言及し、そ れを世間一般に広く発信していくことが難しくなる。 • 社会福祉従事者の活躍の場を獲得していくことが難 しくなる。 • 国の政策決定過程に介入ができないため、社会保 障の拡充等に関与できなくなる。 国、一市民、社会福祉従事者たちにとって 不利益を生むのではないか?
- 22. 2025年以降の日本を待ち受ける未来 • 5人に1人が後期高齢者
- 23. 2025年以降の日本を待ち受ける未来 2030年までに約40万人死亡者数が増加すると見込ま れるが、看取り先の確保が困難
- 24. 業界全体としての ソーシャルアクション機能の弱さ 厚生労働省 第6回 福祉人材確保対策検討会 構成員提出資料1 上野谷構成員 平成26年10月3日
- 25. 社会福祉業界に今後求められること 世界初の課題を数多経験する日本 課題先進国として、それらをどのように解決するかと いうことに価値を置くことで国際社会における存在感 を示していくことができるのではないか? 社会福祉従事者は、 そのキープレイヤーに成り得る。
- 26. 今後の社会福祉業界に 必要な3つのキーワード • 疫学・予防社会福祉 • 分業・協働型ソーシャルアクション • 社会への発信力(メディア力)の強化 バッティングセンター型社会福祉から抜け出し、 社会福祉システムをアップデートするために
- 27. 提言)疫学・予防社会福祉 【社会疫学・疫学社会福祉】 社会問題や個々人の生活問題を予防的に介入する。 「予防的視点」、「システム論的視点」、「ソーシャルアクションの視点」に 基づく、「疫学社会福祉システム」の構築。 例:社会福祉システムへのアクセシビリティの向上。 【SROI(Social Return on Investment:社会的投資収益率)】 社会・環境・経済面の費用と便益とを以て様々な活動による社会的イン パクトを評価し、その社会的価値を適切に評価すること(釧路市生活保 護課で活用開始) 上記、社会疫学・疫学社会福祉に、社会に対する「説得力」という根拠を もたらすためのツールの一案。 【社会福祉従事者への教育の充実・範囲の拡充】 上記に必要な医学(疫学)、政治学、経済学、社会学、法学等を体系的に 学ぶことのできる場の創出を。
- 28. 提言)分業・協働型ソーシャルアクション 【分業・協働】 ソーシャルアクションのプロセスを分業・協働し実行する。 ・社会福祉従事者は「問題の発見」のセクターを担う。 ・発見された問題を分析するセクター(大学、シンクタンク等) ・ソーシャルアクション専門セクター(起業家やロビイスト等) 【手法を学ぶ、創る】 多様なソーシャルアクションの手法を学び、新たに創出 する(当事者運動や社会運動から学ぶ。テクノロジーや 他領域の手法や技術を活用する)
- 29. 提言)社会への発信(メディア力)の強化
- 30. 3つのキーワードに加えて まずなによりも、 社会福祉業界自体が連帯することが第一。 業界全体として規模の大きい、かつ 政策への影響力をもったアクションは起こせない。 「社会の支え手を増やす」 「社会の支え手を支える」 「社会の支え手から、社会を変える人たちを輩出する」………………………………………………………………………………………………