『”なぜ、ソーシャルワーカーはソーシャルアクションできないのか?”という問いについて考える〜後編〜』

公開日: 2014/09/05 ソーシャルアクション 思索


前回、みなさんから「なぜソーシャルワーカソーシャルアクションを起こせないのか?」という問いについて、ご意見を頂きました。多くベテランソーシャルワーカーの方からのご意見だと推察致しましたご意見を頂いたみなさま、貴重なご意見をどうもありがとうございます。まず、頂いたご意見をいくつかご紹介させていただきます。


………………………………………………………………

(頂いたご意見1)

長島様

END ALSを始めたHiroさん、ALSの当事者であり、原体験を基にソーシャルアクションを起こしました。メディアを通して訴える反響大きく、END ALSへの参加者すごい勢いで増えています。彼ら当事者たちにどのような支援が必要か、聞き取り調査を行いよりよい支援を目指して活動しています。これ当事者のソーシャルアクションです。歴史を遡るとハンセン病患者の人権について以前、法学部の教授の講演をうかがいました。関心のある弁護たちで療養所で生活する人々に一人ひとり聞き取り調査をしてどのような生活をしてきたのか、人権問題として国に訴えてきた活動を耳にしました。同じような「支援者の活動」年越し派遣村で有名になった湯浅誠も記憶に新しいです。

 指摘されているように援助する側、される側というパターナリズム援助者を酔わせますし、優越感を与えるでしょう。多くのワーカーがそこに陥っているのならばある意味問題でしょうしかしわたしソーシャルアクションとこのパターナリズム直接的に関係しないと考えています。ソーシャルアクションが行われていないのもう一つの指摘にある職能団体としての不成熟さに加えて現場と研究との学術的な接触の不足、政治的な介入がないことにあると思います。つまり職能団体あり、ソーシャルアクションが必要という声あれどソーシャルアクションへつなげるための知識、方法、声、伝手が不足しているように思うのです。看護協会、医師会、弁護会、リハビリなどわたしたちを取り巻く職能団体政治的にも介入を進めています。ソーシャルワークとしてソーシャルアクションを起こすために能団体、学術団体が一体となって動く必要があると思います。

………………………………………………………………

(頂いたご意見2)

北のソーシャルワーカー様

いつも読ませて頂いております。
ソーシャルアクションを起こしているソーシャルワーカおりますよ。多くないです。でも発表の場で実践報告されておりますよ。社会福祉の全国大会で実践報告もありましたし、東京社会福祉会の方から「なぜ社会福祉ソーシャルアクションを起こさないのか?ソーシャルアクションを学ぶ場がないのか?」という提言もありました。

ソーシャルアクションが毛嫌いされているの社会運動・運動論と結び付けられてしまうからです。
でも学ぶ場がなくても創意工夫でソーシャルワーカーから社会を変えることできます。かくいう私もやっています。
患者団体と一緒に国へ要求を挙げ変革しております。

………………………………………………………………

(頂いたご意見3)

ふくなが様

ソーシャルアクションまで考えられる人が少ないから…で福祉待遇が悪いとか、自分のおかれている目の前の事だけに追われているとか、そういう事にとらわれ、個別ケースで得た社会的に訴える必要がある事、について社会に訴えるという術を知らない。
世代的に事なかれ主義な人も多いかも。
あと優しいから…という理由福祉学科に進みそのままワーカーになり優しさしか取り柄のない人が多い。
もっと頭を使って人の人生と関わる社会変革を訴えて行く必要があるとおもいますが、ワーカーのみならず若い世代そういう視点が抜け落ちてる人が多く、特に福祉業界体制に流される人が多い気がします。
そもそも福祉ソーシャルワークがわからず社会福祉の、国家試験の勉強のための大学になってるのが問題でと思ったり。
mswですが年々戦わない、いいなりワーカーが増えて転院させ屋にみずからなっていることに危惧しています。

………………………………………………………………

様々な視点からのご意見をどうもありがとうございました。

当事者やロビイストのアクションから学ぶこと、職能団体の政治的介入の弱さ、
ソーシャルアクション自体が社会運動と結びつけられるため毛嫌いされる、
そもそもソーシャルアクションの術を持たない、教育体制の問題…etc

どれも貴重なご意見で、このような話題を今後、ネットだけでなくリアルの場でも行えたらいいなと思いました。
今後、頂いたご意見の要素を整理し、まとめてみたいなと思っています。
本当にどうもありがとうございました。引き続き、ご意見を募集していますので、
ぜひ、お声をお聞かせ下さい。


なぜソーシャルワーカソーシャルアクションを起こせないのか?」
みなさんのご意見もお待ちしています。
ご意見こちらから→http://goo.gl/Pk3DnU

………………………………………………………………


本号で、引き続き、ソーシャルアクションについて考えていきたいと思います。
私自身のの学生時分の体験と、以下、NPO法人フローレンス代表の駒崎さんの以下の言葉を補助線に、お伝えをしていきます。

『この日本社会をどう変えるか、僕純粋に考え続けてきました。
政治という回路も遅いし、市民運動的なアプローチ力も弱い。
であれば、自分で事業をつくって目の前の人を助けて成功事例にして、
それを制度化するロビイストとしてふるまうことで、官僚たちの意思決定回路に乗せて
制度に接続して全体を救うという方程式があるのでと考えたんです』

(静かなる革命へのブループリント:http://goo.gl/tnwIbL より抜粋)

……………………………………………………………………

私の経験自体もちろんここまで大それたことでありません。
ですが、11年前、学生時代に立ち上げた「小児病院で入院している子どもさんのきょうだいの子どもさんを学生が預かって遊び相手をする」という団体について言及された記事を改めて読んでいて、少し繋がるところがあったのです。


11年前、小児科病棟感染症持ち込みリスク等の理由で、15歳以下の子どもきょうだいであっても入棟ができませんでした。
親に連れられてきても、きょうだいだけ病棟の外のベンチで待っている。そんな光景が多く見られていました。


、自身も入院経験がありきょうだいもいたこと、かつ、私が入院してた頃から数年経ってもその現状が変わっていなかったことを知り、これ学生でなにかできるので?とおもい、当時都内の病院で同様の活動をじめたところへ話を聞きにいき、病気の子どもをもつ親の会のキャンプに行き、おやごさんたちへ、病院でのきょうだい保育・遊び相手のニーズ調査を行って、当時の看護部長さんに、「きょうだい支援必要でしょう。学生というリソースを活用して、預かり保育、遊び相手の活動をじめられないか。現に都内の病院でこういう活動がじまっていて…」と、直談判し、活動がじまったという経緯があります。


当初賛同してくれた10名弱のメンバー3年後の卒業年次に100人超えの規模で、
毎週末土日学生がチームになって活動するというカタチになりました。
当時、日経や毎日等の新聞社や、NHKの特報首都圏等で「病気のこどものきょうだいへの支援」でも取り上げられました。

……………………………………………………………………

以下、黒岩神奈川県知事のコラムより抜粋です。
http://www.kuroiwa.com/column/nurse47.html

保健師の黒川理恵子さん言います。
もともと32年前から院内でのボランティア活動があったんですがいろいろとやっていく中で兄弟支援の必要性に気づいたんですね。 
それまで一緒についてきた子供たちが階段の踊り場を遊び場所みたいにしていて、落ちないかしらって不安に思ってたんです。こういう場を作ったら、福祉大学の学生さんがサークル活動の一環として応援に来てくれるようになりました。たくさんのみなさんに理解してもらうことが大切なことですね」
……………………………………………………………………


上記は正確には事実ではないのですが、
この一文ソーシャルアクションの構造を考える上で、私にとって、非常に示唆深い言葉でした。

このコラム私たち立ち上げメンバー卒業4年後の記事なのですが、その後、後輩たちの頑張りにより、病院の信頼を獲得し、その結果、活動自体が、学生団体主導でなく、「これ組織としてやるべきことだ」=病院(組織)の事業化された、という変遷を活動開始から7年くらいで辿ったということなんでよね。

まあ、スピード感もスローでスモールスケールなのですが、これソーシャルアクションを考える上で、かつ、フローレンスの駒崎さんの冒頭の言葉を考える上で、私自身のソーシャルアクションの原体験として結構重要なものになっています。


外部リソースとして受け入れた、いち学生団体の活動が、
組織内(病院)に吸収された(主導権が移行した)というの組織の目的と合致したということです。


ですが、思い返せば、これ「学生だからできた」のだと思います。
一点突破と言えども、社会人としての責任大学と病院が担っていてくれていたのですから。

……………………………………………………………………


エピソードが長くなったのですが、

今のソーシャルワーカー業界のままで日本の多くのソーシャルワーカーに、事業化(新たな資源開発)や、政策提言できないと思っています。それソーシャルワーカー個々の資質の問題だけでなく、構造的な問題がある故に、絶対的に困難なものにしているからです。

「アドボケイトをし、それだけでアクションした気になり、現実が変わらない(つまり社会の問題により、生活上の困難等が生じている人たちの生活が変わらない)のであれば、それソーシャルアクションなく、”もどき”でしかないでしょう」


組織内で、ソーシャルワーカー自らが主体となり、組織内の目的に合致した新規資源開発や政策提言を行うことが難しい場合の、ソーシャルアクションの手法として

自分で独立して起業して事業を興して、提供するサービス+アドボカシー活動をし、新たに資源開発を繰り返しながら、そこで集積した問題をロビイングして政策を変えていく(フローレンスの駒崎さんこの主たる例ですね)


もしく、自組織の外からもたらされた活動を、その主体と組んで、組織内の政治ゲームに買って、組織内でその活動を事業化するか。
あと、所属組織外の組織に属し、その組織の母数を増やし、政治的介入能力をもち、数の力で政治的介入を行うか。(これ主に職能団体が担うべきですが、加入率2割り程度で無理な話ですね)

これくらいでしょうか?

組織に属しながら、事業化したり、政策提言のプロセス全てをソーシャルワーカーが担うの困難を極めると考えます。なぜなら、それ自組織内の政治ゲームに勝ち、ソーシャルワークの価値に則ったソーシャルアクションが、組織の目標や目的に合致するものである、というところまでもっていかなければならないからです。


だからこそ、今後、ソーシャルワーカーたちが、ソーシャルアクションについて考え、実行しようとするとき、「そのプロセスの全てを担う必要無いし、それ困難だ。でも、ソーシャルワーカーが特化して専売特許的に担えるプロセスの一端がある」という自覚とそのプロセスを遂行することへの社会的責任を自負することが必要だと思っています。


ソーシャルワーカクライエントが有する問題の出荷元である「社会のシステムエラー」を引き起こしている問題を、見つけることのできる鋭い瞳を持ち、それを代弁するという機能”せめて”担えなければならないと思うと共に、そうでなければ、クライエント永遠に社会のシステムエラーという名のピッチングマシーンから投げ込まれ球を打ち返すだけの「ワーカー」に成りかねないと危惧しています。


ここ10年で、ソーシャルワーカ日本において、どのような職業的ポジションをとるのか、とるべきなのか、というマクロの視点で社会に置ける自分たちの職業が存在する意義を考える必要があると思っています。


そうでなければ、職業としての社会的意義の欠落さえ引き起こしかねないと思うのです。
これで社会的認知度向上以前の話になってしまうわけですし、何より、そんなことで恥ずかしくて未来のソーシャルワーカーたちに顔向けができません。

ケースワークからソーシャルアクションまで、全てを担えるスーパーマン希少です。
「そういった人間、少ない」という前提条件のもとで、ソーシャルアクションの構造を再構築する必要があると考えます。


つまり、他のプロセス、その専売特許の人間たちに委ね、協働すればいいのです。
ソーシャルワーカ、何より連携恊働を好み、長けているずなのだから。

分業型ソーシャルアクションを為すに他のプロセスをサポートするセクターが必要になります。


政策提言をするに、「言葉の変換」が必要ですし、これ現場で使っている言葉と異なる故に、行政マンがリソースとして最適かもしれないし、現場から吸い上げた大規模なデータを取り扱い、事業化、政策提言の根拠化するに、研究者の力が必要かもしれないし、ビジネスセンスをもった起業家集団が、介入し、ソーシャルワーカーたちが掬い上げた社会の問題を事業化するということも考えられます。


ソーシャルワーカー、研究者(シンクタンク等)、起業家集団、そして自治体を巻き込む、共同体。


そんなことを夢想しつつ、そういった風土と文化を生み出すことができれば、
現場発のソーシャルアクション創発されやすくなるだろうと思っています(質や倫理的問題また別の話としても)


この先の話は、またおいおい。




………………………………………………………………………………………………

SCA発のメールマガジン→ご登録はこちらから!
HYのメールマガジンに登録する→登録はこちら
  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A