なぜソーシャルワーカーは、ソーシャルアクションできないのか?中編
公開日: 2014/09/04 CSW MSW SCA 教育 思索
前回はこちらから読めます。
………………………………………………………………
ソーシャルワーカーは、社会において生活上の困りごとを抱えてい
当事者である彼らに一番近い場所で、 社会の不条理を知ることが出来るポジションにいるからこそ、
社会でどのような問題が起きているかをリアルタイムで、 当事者の次に知ることができるはずです。
だがしかし、なぜ、 ソーシャルワーカーは目の前のクライエントの声を掬い上げ、
だがしかし、なぜ、
社会の不条理さを生み出している社会のシステムエラーを変えるた めに代弁し、
ソーシャルアクション(新規資源開発、政策提言) をすることができないのでしょうか?
………………………………………………………………………
8年業界に身を置いていますが、ソーシャルアクションの例として あげられる事例を耳にしません。大学でも、ソーシャルアクションという「言葉」 しか学ぶことはありませんでした。
………………………………………………………………………
8年業界に身を置いていますが、ソーシャルアクションの例として
私は、そのことに強烈な疑問をずっと抱いてきました。
ソーシャルワーカーはなぜソーシャルアクションをおこせないのか ?という問いをずっと問うてきました。以下、考えられ得る「できない」要因。
ソーシャルワーカーはなぜソーシャルアクションをおこせないのか
・機能主義ソーシャルワークで完結してしまう構造に問題がある(
・日本の組織風土の問題(個が突出しにくい、一点突破を組織が許
・ワーカー・クライエントの二者関係で完結し、ワーカー・クライ
・そもそもSwerの社会問題への関心が薄い(Swerの意識の
・社会問題に気づいているがSWerの言語化能力の問題で表出・
もしくは、SWer自体が自身の代弁機能をあまり重要視していな
・職能団体の弱体・形骸化(SWerたちを牽引できるプレイヤー
社会福祉視界の加入率は約20%、PSWは14%、介護福祉士は 5%。
トップダウンで現場から問題を集積することさえできない。)
他にも考えられることはあると思います。
「なぜ、 ソーシャルワーカーはソーシャルアクションを起こせないのか?」
他にも考えられることはあると思います。
「なぜ、
みなさんのご意見もお待ちしています。
ご意見はこちらから→http://goo.gl/Pk3DnU
………………………………………………………………………
クライエントに対して”優しい瞳” で眼差すだけ済むなら楽な仕事です。
現場において、ソーシャルワーカーが、”優しい瞳”しか持ち得な ければ、
クライエントとの関係性は、「寄り添う」等で表される二者関係で 完結します。
「援助する・援助される」という二者関係は、真に対等にはなり得 ないからこそ、”閉じて”いきます。”閉じて”いけばいくほど、クライエントの背後に存在する社会の システムエラーを”捉え見た”はずの、ソーシャルワーカーの”鋭い目”はいとも簡単に曇るのです。
………………………………………………………………………
クライエントに対して”優しい瞳”
現場において、ソーシャルワーカーが、”優しい瞳”しか持ち得な
クライエントとの関係性は、「寄り添う」等で表される二者関係で
「援助する・援助される」という二者関係は、真に対等にはなり得
なぜ、社会のシステムエラーを”鋭い目”で、”捉え続ける”とい
それは、社会のシステムエラーを”捉え続ける”行為自体が、ソー
(尾崎新氏著:「対人援助の技法―「曖昧さ」から「柔軟さ・自在
誤解を恐れずにいえば、「援助する・援助される」という二者関係
「全能感」により弛緩された援助者のカラダは、 社会のシステムエラーを”捉え続ける”という「不全感の刻印」 に耐えられないのです。
なぜなら、社会のシステムエラーは、
個々の援助者の力だけではどうしようもできないからです。
つまりは、社会のシステムエラーを”鋭い目”で”捉え続ける”こ と自体が、
なぜなら、社会のシステムエラーは、
個々の援助者の力だけではどうしようもできないからです。
つまりは、社会のシステムエラーを”鋭い目”で”捉え続ける”こ
援助者に対し、「あきらめや不全感の刻印」を耐え忍ばせるように 働くのです。
「どうせ、わたし1人では、何も変えることは出来ない。そうであ れば、
「どうせ、わたし1人では、何も変えることは出来ない。そうであ
社会システムから目をそらし、クライエントに優しい瞳で眼差し続 ければいい」
耐え忍ぶことを避け、楽になるには、「目を逸らせばいい」
クライエントの背中にみえる社会のシステムエラーから目を逸らし 、
耐え忍ぶことを避け、楽になるには、「目を逸らせばいい」
クライエントの背中にみえる社会のシステムエラーから目を逸らし
目の前にいるクライエントにだけ優しい瞳を注ぎつつけていれば、
二者関係の中で、援助者は生き続けることができる。そっちのほう が、楽なのです。圧倒的に。
社会のシステムエラーと、「援助する・されるという二者関係」は 共犯関係にあります。
社会のシステムエラーを書き換えることができなければ、未来のク ライエントは生産され続けます。
社会のシステムエラーと、「援助する・されるという二者関係」は
社会のシステムエラーを書き換えることができなければ、未来のク
未来のクライエントは、援助者に「援助する・される」 という閉じた二者関係による「全能感」を付与してくれる存在とし て出現し続けるのです。
バッティングセンターで明くる日も明くる日も同じ球を打ち続けて 気持ちよくなっているのが、ソーシャルアクション機能を封じられ たソーシャルワーカーで、バッティングマシーンをぶっ壊しにいけ るのが、 ソーシャルアクション機能を有したソーシャルワーカーのようなイ メージです。
社会のシステムエラーと、「援助する・されるという二者関係」は 共犯関係にあるという構造はどんな時代においても存在します。
ソーシャルワーカーがソーシャルアクションを為すことが難しい一 番の理由は、『自らに「全能感」を付与する構造を有す”援助する ・される”という閉じた二者関係を生み出している根源を壊し、シ ステムを書き換える』という強烈な自己批判を有した行動に打って 出る必要があるからなのだと考えている。ですがこれは、 職業DNA的に拒絶反応を起こすようなシロモノでしょう。
バッティングセンターで明くる日も明くる日も同じ球を打ち続けて
社会のシステムエラーと、「援助する・されるという二者関係」は
ソーシャルワーカーがソーシャルアクションを為すことが難しい一
私は”クライエントに寄り添う”という言葉を全肯定しません。
援助する・されるという二者関係を生み出す根源こそが、社会のシ
鋭い目で捉え得た”社会のシステムエラー”に対し、
ソーシャルワーカー各々にできることがあるはずなのです。
では、その「各々にできることとは、なにか?」
次号では、私が学生時代に体験した「 ソーシャルアクションの原体験」を踏まえ、
お伝えをしていきます。
「なぜ、 ソーシャルワーカーはソーシャルアクションを起こせないのか?」
みなさんのご意見もお待ちしています。
ご意見はこちらから→http://goo.gl/Pk3DnU
………………………………………………………………………………………………