『”なぜ、ソーシャルワーカーはソーシャルアクションできないのか?”という問いについて考える〜前編〜』
公開日: 2014/08/22 CSW MSW SCA 思索
『なぜソーシャルワーカーは、ソーシャルアクションできないのか?前編』
………………………………………………………………………………………
現場1年目の頃、都庁で開催されたソーシャルワーカー向けのシン ポジウムか何かで、
厚労省の老人保健福祉局の偉い人が言ってた一言が今でも脳裏にこ びり付いています。
「みなさんが対応されているケースを、きちんと記録として残しておいてください。そしてそれをもとに、私たちに、国に、こういったことが問題だ、 と言ってください。それがみなさんのひとつのアクションになるのだと思います 」
というようなことを言っていて、「なるほど。言う通りだな」
ずっと、ずっと頭の隅にこびり付いていました。
あれから早7年。
少なくとも、ソーシャルワーク業界の誰もが「ソーシャルアクショ ンだ」と認め、
あれから早7年。
少なくとも、ソーシャルワーク業界の誰もが「ソーシャルアクショ
敬意を表する大きなアクションは、何一つ耳にしていません。社会問題がこれほどまでに山積しているにも関わらず。
病児保育のNPO法人フローレンス(http://www.
この一年でいったいいくつの制度改変に関わられたのかを思うと、「なぜ」という疑問符は拭えません。
………………………………………………………………
ですが、この疑問符についての、こたえは出ています。
組織に属して行うソーシャルワークは、「組織が有する機能」によ
医療機関であれば、自らが属する医療機関が医療保険の中で提供で きるサービス、介護保険の関連事業所であれば、 介護保険の中で提供できるサービスの中で、というように、機能主義的なソーシャルワーク、つまりは、 機関の機能の枠に沿った援助に留まらざるを得ないという現状があ ります。
独立型の社会福祉士も増えてはいますが、組織の枠を超えて稼働でき
ソーシャルアクションを考えるとき、この構造を抜きには何も語る
このように組織の機能の枠に沿わざるを得ないソーシャルワークで
上記のような機能主義的なソーシャルワークに留まらざるを得ない
………………………………………………………………
クライエントのすぐ傍にいるソーシャルワーカーたちには、クライエントの声なき声を掬い上げ、
ですが、それを阻害する要因なぞは、上記機能主義を含め、数 えればきりがありません。
「どうすれば、クライエントの傍で、クライエントの声を掬い上げ ることのできるソーシャルワーカーたちが、その声を代弁し、社会のシステムエラーを変えるための大きな渦を 生み出すことができるのか?」
「どうすれば、クライエントの傍で、クライエントの声を掬い上げ
この問いに対して、今考えている仮の処方箋は2つあります。
・
・ソーシャルアクションのプロセスを分業化すること。
仮の処方箋を試行できるまで、
おそらくそう長くない間に、 そのアウトラインをみなさんにお伝えすることができると思っています。
『なぜソーシャルワーカーは、ソーシャルアクションできないないのか?中編』に続きます。
………………………………………………………………………………………………