”専門職としての自分”と”1人の人間としての自分”(エッセイ)
数ヶ月前の出来事。
長いお付き合いだった患者さんが亡くなった。
その奥さんが、主治医と担当ソーシャルワーカーだった自分に
主治医と自分と奥さんとで数分立ち話。
奥さんが、過去の関わりの記憶を言葉にされながら、
「いつも、ふたりで、いいタッグで、支えてくれてありがとう。」と一言。
主治医と自分で、顔を見合わせて、どんな顔をしていいかわからず、
主治医と自分で、顔を見合わせて、どんな顔をしていいかわからず
照れ笑いをしながら、少し涙腺が弛んだ気がした。
涙腺が弛んだ理由は、”援助過程が終結したから”なのだろう。
そう思うことにした。
援助関係という枠が外されたからこそ、言える言葉、言うべき言葉
できる表情、というものがある。そんなことを思った。
患者さん家族を、診断的な視座から、眺めることを止めることがで
患者さん家族を、観測物のようにみてしまうことから、離れること
目の前の人の生き様に対し、自然と尊敬の気持ちを抱くことができ
それは、”1人の人間としての自分”が、”専門職としての自分”
有意に、前面に出てこようとしているときなのだとおもう。
これは、よいとか悪いとかそういう類いのものでなく、
ソーシャルワーカーとしての自分に多くの気づきをもたらす。
専門職として生きてきた時間が、皮膚のように自分の身体に染み込
”1人の人間としての自分”の上に積み上がる”専門職としての自分”が 良い意味でも、悪い意味でも、”1人の人間としての自分”としての振る舞いや価値判断をコントロールするようになる。
”1人の人間としての自分”、”専門職としての自分”
両者を行ったり来たりしながら、上手く出し入れをしながら、
適度に分量を調整しながら、日々、現場に立つ。
それはもう当たり前すぎていまさら、言及すべきことはあまりない。
「奥さんも、ご活躍を!」
去り際、「明日も仕事なのよ!」と笑う奥さんの横顔と背中に向け
思わず口から出た言葉だった。
お元気で、とか、お体に気をつけてとか、他にも言葉はあったのかもしれない。
お元気で、とか、お体に気をつけてとか、他にも言葉はあったのか
でも、援助過程が終結した今だからこそ言える、
ちょっとだけ無責任な、でも、相手の未来に向けた、エール。
これからも続いていく奥さんの人生に対して、少しばかりのエール
それがきっと、”1人の人間としての自分”が奥さんに送りたかっ
………………………………………………………………………………
2ヶ月に1回、ソーシャルワークを語る会を開催しています。
【こちらもどうぞ】
Blogエントリ目次:当Blogのエントリをカテゴリ別にまとめました。
アンケートを実施しています:当ブログへのご意見をお聞かせください。
「ソーシャルワーク言語化のススメ」:メールマガジン刊行中です。