他機関連携におけるソーシャルワークの一省察

公開日: 2012/10/09 MSW SW解体新书制作委员会 思索

他機関との連携について、思うところを少し記させていただきます。


「他機関と連携を取り合って…」という文脈で語られる各機関へのアプローチにおいて

連絡し合って、「はい、お願いします」で済むのは、それはもはやベルトコンベア的作業でしかありません。


それは、連携でもなんでもない、ただの流れ作業です。




他機関にチームへの加入を依頼するときに考えるべきは 


各関係職種のケースに対しての対峙の仕方、

モチベーションの在処、
介入の必要性をどのように勘案しているか etc…


というようなことであり、
上記のような「前提条件」を見積もる作業をしないと、

アプローチ先や方法を見誤ってしまうのです。


関係職種各々がどの位相にいるか」を見積もり、

できうる限り、関係者が同じ位相に身を置いた上で、
関係者みなでケースに焦点を当てる、というところまで、環境を調整していく。


つまりは、ゼロスタートに持っていくまでの素地を整えることも、

ソーシャルワーカーがクライエントの環境にアプローチする際のアセスメントとして
とても大切なことなのです。


他機関に介入を依頼するとき、



なぜあなた(機関)」でなければならないのか、ということを、

明確な「根拠(論理)」と、ハートに働きかけるための「感情」の両輪で、
チームへの加入をアプローチする。


そのアプローチをする上で、先に述べた「前提条件」を見積もることが必要なのだと私は考えています。



その上で、実地を積み上げていきたいと思う今日この頃です。





【質問を募集中です】→質問送信フォーム

【こちらもどうぞ】
Blogエントリ目次:当Blogのエントリをカテゴリ別にまとめました。
アンケートを実施しています:当ブログへのご意見をお聞かせください。
「ソーシャルワーク言語化のススメ」:メールマガジン刊行中です。



  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A