オンラインのソーシャルワーク×言語化コミュニティ構想について
SCA設立以前、2年ほど前から個人で「ソーシャルワーク言語化のススメ」
という言語化の方法に特化したメルマガを配信していました。
(ここ数カ月、配信できていませんが。汗)
個人メルマガでも言及していたのですが、私が今の現場を離れる本年末〜来春にかけて、
年内に「ソーシャルワーカーとして成長するための気づく・書く技術(仮称)」 を発刊予定ですので、その内容に準じたトレーニングの方法や、「言語化し合う仲間づくりの場」、「ソーシャルワーカーとして自主トレーニングをし成長していきたい人が集う場」という機能を持たせつつ、
主に、Facebook等のSNSやサイボウズ等のオンライングループウェア(掲示板やファイル共有機能あり) を活用し、オンラインで参加者の方々の交流を図り、トレーニングをし合い、有志の方々と恊働で複数人でブログメディアを開設することも考えています。
それから、私が大学院で学ぶ学問体系についての、知識や最新の情報等も共有できればと考えています。
名称は検討中なのですが、「ソーシャルワーカーズ・フューチャー・ラボ(仮)」 を仮でつけています。”未来のソーシャルワーカーたちにとって必要なものたちを創り出すラボ(研究所)” という意味合いを込めています。
システム理論、デザイン思考、マネジメント論。
そして、言葉の力を鍛えることで育まれるイマジネーション(想像力)
私は、この4つは、今後、現場で従事するソーシャルワーカーたちが、クライエントの背後に垣間みる問題を社会の中で捉え、 そして、それをどう取り扱い、政策提言レベルまでもっていくのか、という問いを考えたときに、必須のものになると考えています。
これらをキーワードに、刺激的で、学びの多いオンラインコミュニティを 全国のソーシャルワーカーの方達と 創り上げていきたいと考えています。
コンテンツを準備中です。
ぜひ、楽しみにしていただけると嬉しいです。
………………………………………………………………………………………………