”行動は「問い」から生まれる”〜シリーズ『対人援助職として「問いを立てる力」を鍛えるための3つのエントリ』〜

公開日: 2013/10/18 SCA エッセイ キャリアデザイン 思索



言葉にするという行為の前提には「問い」があります。


「私はこんなソーシャルワーカーになりたい」という言葉は、

「あなたはどんなソーシャルワーカーになりたいですか?」という問いへのこたえです。


こたえという名の言語化が為されるとき、

そこにはいつも「問い」があります。



だからこそ、「問い」こそが、言葉を生み、行動を促し、

ときに習慣さえ変える、ということをわたしは信じて疑いません。


良質な問いが立てられれば、思考や行動は変わります。

「問い」は着火点であり、宇宙でいうところのビックバン
のようだと私は思っています。



私は長い間実践に身を置いているわけでもないし、

まだ発展途上のソーシャルワーカーではありますが、
その過程で得た「問い」を基点に、行動に移すということを
身体に叩き込むことができました。


「言葉にする」ことを続けてこなかったら、

「問いを立てることのできる身体」の獲得は難しかったでしょう。


本エントリから数回シリーズで、『対人援助職として「問いを立てる力」を鍛えるための3つのエントリ』を
お伝えします。初回の本エントリでは、まずは、「問い」の輪郭を浮かび上がらせてみようと思います。



………………………………………………………………………………………



1.「質問をする」という行為から”わかること”


2ヶ月に一度定例開催しているソーシャルワークを語る会」にて、
参加者自己紹介あとに、各自が他参加者自己紹介を
聞いた上で「もっと聞きたい質問」を考え、そしてそ質問に
各自が答える、ということをアイスブレイクを兼ねて行なっています。


「人話を聞いて、自分中に生まれる質問」は、

「ここが気になる」という自身「興味」と言い換えることができます。


「こ質問をしたい。これを聞きたい」というは、

他者話を膨らませるという側面以外にも、自分自身
興味や関心ごとを知る上でヒントにもなり得ます。


自分興味関心を知るため「質問」を考える上でひとつポイントは、

質問を「頑張って捻り出す」ことをしないことです。


頑張って捻り出した質問は、イコール「考えて作り出した質問」です。


自分興味関心アンテナを知るためには、

「相手話を聞いてパッと出てくるキーワードやイメージ」を大事にして、
簡単で単純な質問でいいで、「あまり考えず」にすることが肝要です。



………………………………………………………………………………………

2.問われる環境が与えてくれるもの


「問われる環境」が与えてくれるのは、「考えるため材料」です。



自分で問いをつくるためには、気づきを積み重ねて、
それを問いにまで昇華せねばなりませんが、誰かが
自分に質問をしてくれれば、質問分だけ、書く、
言語する材料は増えることになります。


「問われる環境」例を具体的にあげると、例えば、

現場で働いている方が、大学から実習生を受け入れた
ときなどがそれにあたります。


「問い質」や実習生自身モチベーションは

考慮にいれないにしても、学生実習で本分は
「実習で、気づいたことをもとに問いを立て、
それについて考え、学ぶ」ということであるはずです。


ですから、実習生自身が気づいたことから問いを

立てるため補強材として「質問」を、現場人間にしているはずなです。


実習生気づきを問いに昇華させるため「質問」を受ける現場人間側にも
「問われることで生まれる新たな問い」が生じます。



「学生は、なぜこ質問をするか?」

「学生は、こんな気づきをしたかな?」
「こういう質問をされたけれど、最近
ことについて考えたことはなかったな」



例えばこような、問いが生まれるかもしれません。


問われることで、気づき、考え、新たな問いを生み出すことができる。考えるため材料が得られるです。
だからこそ、「問われる環境」は「言語を続けていく上で、とても大切です。


上司に突っ込まれたりしたときも、上記「問われる構造」を頭片隅に
置いておけば、「考える材料をもらえて感謝!」と思えるかもしれません…笑



………………………………………………………………………………………


3.問いの射程距離を拡張することで得られるもの


私は、「問い射程距離」という言葉を使います。

射程距離とは、「目的に対して充分に届くことが可能な距離」と言い換えられます。



山田ズーニー氏はこれを「問いを立てるエリア」と称しています。

以下、「話すチカラをつくる本http://goo.gl/Z0uzRから抜粋します。

………………………
………………………………………………………………………

問いを立てるコツは、「問い」を立てるエリアです。

時間軸:過去→現在→未来空間軸:身回り→日本社会→世界

思考が行き詰まってしまう人は、「問い」を立てるエリアが狭い。 


視野を自分から→相手へ、まわり人へ 
視野を自分から→自分いる組織へ、社会へ、世界へ 
視野を現在から→過去へ→未来へ 


人、空間軸、時間軸を意識的に移動しながら、
 
できるだけ広いエリアにわたって問いを立てていくことが思考をびやかにするコツ。



………………………
………………………………………………………………………


これを踏まえ、私個人話をさせていただきます。


先日、社会福祉協議会に勤務している友人と飲む機会がありました。


彼から以下2つ語りを得ました。



「地域福祉は、究極的に、互いに笑い合える二者関係に帰結する。 
ためになにを成すべきか。」 

「先達からバトンタッチされた社会福祉哲学を、どう次世代に残すか。
 
脆弱な足場ではなく、しっかりとした層として、どう残すか」



これは、彼「問い」なだと思うとともに、
まさに、山田ズーニー氏言う




"視野を自分から→相手へ、まわり人へ 
視野を自分から→自分いる組織へ、社会へ、 
世界へ視野を現在から→過去へ→未来へ"


という、問いエリアを移動しながら
立てられた問いだということに気がつきました。



問いにも「ミクロ、メゾ、マクロ」があります。


「人、空間、時間」軸を移動し考えることで、「問いを立てるエリア」が
広がる。イコール、考える材料が増えることになります。


なにかひとつ問いを得たとき、そ問いを上記3つ軸を移動させることで
新しい問いが得られることがあります。


問いを立てるトレーニングについては、

今後SCAで定期開催予定ソーシャルワーク言語ゼミ」
でもテーマとして扱っていく予定です。


本エントリが、みなさんが”問い”について考える際の補助線になったなら嬉しいです。



………………………………………………………………………


”行動は「問い」から生まれる”

〜シリーズ『対人援助職として「問いを立てる力」を鍛えるための3つのエントリ』〜
〜次回予告〜

次回以降、以下についてお伝えしていく予定です。


思考の深度を下げるための”問いの立て方”
問いを立てるためのレッスン”定義化”
問いを立てるトレーニングで得られる”抽象化能力”について



それでは!!




………………………………………………………



  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A